教員紹介

経営情報学部

渡貫 正治
Shoji Watanuki

特任教授

専門分野:地域経済論、産業集積論

 
担当授業科目(演習を除く)地場産業論Ⅰ・Ⅱ、企業論、経営管理論、人的資源管理論、生産管理論、スキー産業論
学位(授与大学)博士(経済学)(新潟大学)
主たる経歴【学歴】
2017年3月 新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程人間形成文化論専政修了
【職歴】
1984年4月 新潟県立三条商業高等学校
1988年4月 新潟県立長岡商業高等学校
1992年4日 新潟県立新潟商業高等学校
2004年4月 新潟県立新潟翠江高等学校
2012年4月 新潟県立新潟北高等学校
2018年4月 新潟経営大学観光経営学部
2021年4月-2023年3月 新潟経営大学経営情報学部
2023年4月-2025年3月 新潟経営大学 経営情報学部 非常勤講師
2018年4月 新潟大学教育学部非常勤講師(商業科教育法Ⅰ・Ⅱ) 
2025年4月 新潟経営大学経営情報学部
所属学会国際経営戦略学会、日本商業教育学会、日本企業経営学会
保有資格1981年3月 教員免許状(東京都教育委員会)高校1種 教科:商業
2000年11月 教員免許状(新潟県教育委員会)高校1種 教科:情報
研究業績 教育実績【著書】
1993年~2001年 販売検定試験問題集3級」実教出版株式会社(共著)

【研究論文】
2003年3月 「グローバリゼーション下における燕製造業の産業集積の構造 -消費財等産地型集積等の特定中小企業集積を例に-」(単著、修士論文)
2012年3月 「多角的な観点から見た産業集積地域内のネットワーク組織構造の予備的分析 -洋食器製造の街燕市を例に-」現代社会文化研究 第53号pp1-18(単著)
2013年1月 「燕産地型集積の歴史的な背景の整理とネットワーク理論の視点による社会的分業の優位性 -スモールワールド・ネットワーク理論を中心に-」現代社会文化研究 第55号pp237-253(単著)
2014年1月 「特定地域産業集積における産学官連携の構図 -燕・三条産地における産学官の有機的連携-」現代社会文化研究 第57号pp19-33(単著)
2017年3月 「産業集積に於けるネットワーク理論の視点による社会的分業の優位性 -燕三条地域を例に-」(単著、博士論文)
2021年3月 「産業集積に所在する中小企業の優位性について-燕・三条産地における有機的連携の仕組みの解明-」新潟経営大学紀要第27号pp57-70(単著)
2022年3月 「産業集積域内に所在する企業への政策的支援を展開する公的支援機関の役割―燕産地を例に―」 新潟経営大学紀要第28号pp43-56(単著)

【研究発表】
2013年9月 「スモールワールド・ネットワーク理論の視点による産地型集積の社会的分業の優位性」(国際経営戦略学会)
2015年8月 「産業集積内外におけるアンカー企業の役割-燕・三条産地地域内外の中小製造業連携構造を例に-」(日本商業教育学会第27回全国大会)
2017年8月 「産業集積地に於ける中小企業のネットワーク構築の過程分析-燕産地内外の受発注状況を事例として-」(日本企業経営学会第15回全国大会)

【教育実績】
2019年11月 燕・三条地域における企業間ネットワークの分析 -ネットワーク理論を中心に-」 新潟県経済関係機関調査研究交流会講演講師
2020年9月 「連携事業『総合的な探究の時間』への取り組みについて-総合探究への支援事例-」新潟県立三条商業高校 『新カリ総合的な探究の時間』についての教員研修講演講師
2021年2月 「連携事業『総合的な探究の時間』への取り組みについて-アクティブ・ラーニングの視点からー」連携協定校新潟県立新潟東高校 探究学習推進教職員研修会講演講師
2021年6月 新潟経営大学公開講座 「産業集積域内に所在する企業への政策的支援を展開する公的支援機関の役割-燕・三条地域を例-」講師
出張講義名

中小企業同士のネットワークが継続の原動力