
2022.11.17
教職を履修している学生が地元の中学校へスクールボランティアとしてお邪魔しました。
写真進路・就職資格

教職を履修している学生が地元の中学校へスクールボランティアとしてお邪魔しました。
本学には、高校の“商業”と“情報”の教員免許が取得できる教職課程があります。本日はその中の授業のひとつ”スクールボランティア”についてご紹介いたします。
スクールボランティアは教職課程を選択している学生が、学校現場でのボランティアの活動を通して、教師の役割や責任、業務等に理解を深めるとともに、児童・生徒との関わり方を実践的に学ぶことを授業の目的としています。
今回は本学の3年生2名が加茂市立加茂中学校様にお邪魔し、数学の授業内での丸付け補助や体育の授業内での準備補助など、緊張した面持ちで行っておりました。生徒さんからは”先生”と呼ばれ、その責任の重さも感じることができたかと思います。
ご協力頂きました加茂中学校様ありがとうございました。
スクールボランティアは教職課程を選択している学生が、学校現場でのボランティアの活動を通して、教師の役割や責任、業務等に理解を深めるとともに、児童・生徒との関わり方を実践的に学ぶことを授業の目的としています。
今回は本学の3年生2名が加茂市立加茂中学校様にお邪魔し、数学の授業内での丸付け補助や体育の授業内での準備補助など、緊張した面持ちで行っておりました。生徒さんからは”先生”と呼ばれ、その責任の重さも感じることができたかと思います。
ご協力頂きました加茂中学校様ありがとうございました。

2022.11.16
次年度に向けて大学案内の撮影を行いました。
写真経大の日常

次年度に向けて大学案内の撮影を行いました。
まだ、11月中旬ではございますが、次年度の大学案内作成に向けて本学では準備を始めております。その中で、今週は学生をモデルに撮影を行いました。モデルになった学生は様々な構図で写真を撮られていました。
本学は自然体の学生を大学案内に掲載することを心掛けています。
初めは緊張していた学生も、撮影の和やかな雰囲気の中で、ありのままの普段の大学生活の姿を出すことができていたと思います。
今後は学内だけでなく、OBOGの取材もしていく予定です。
本学は自然体の学生を大学案内に掲載することを心掛けています。
初めは緊張していた学生も、撮影の和やかな雰囲気の中で、ありのままの普段の大学生活の姿を出すことができていたと思います。
今後は学内だけでなく、OBOGの取材もしていく予定です。

2022.11.10
スポーツ栄養学実習②
写真ゼミ・講義

スポーツ栄養学実習②
調理をしている学生たちにインタビューをしました。
学生たちは、レシピと一緒に栄養素や栄養的な特徴からどの場面に適した料理になるか(減量、増量、ケガ予防など)を事前に調べることで、本日初めて作る料理でもバランスよく美味しく作ることができるように準備していたそうです。
また、SDGsでも取り上げられている「食品ロス」の削減を調理の場でも意識しているとのことで、余ったしまった食材を廃棄せずにもう一品おかずを作っていました。
普段から料理をしている学生でも、焼き加減等について皆で言い合いながら作るのは楽しかったとのことでした。
当然、最後は片付けも学生たちで行います。とても美味しそうでお腹が空いてくる取材でした!
学生たちは、レシピと一緒に栄養素や栄養的な特徴からどの場面に適した料理になるか(減量、増量、ケガ予防など)を事前に調べることで、本日初めて作る料理でもバランスよく美味しく作ることができるように準備していたそうです。
また、SDGsでも取り上げられている「食品ロス」の削減を調理の場でも意識しているとのことで、余ったしまった食材を廃棄せずにもう一品おかずを作っていました。
普段から料理をしている学生でも、焼き加減等について皆で言い合いながら作るのは楽しかったとのことでした。
当然、最後は片付けも学生たちで行います。とても美味しそうでお腹が空いてくる取材でした!

2022.11.10
スポーツ栄養学実習
写真ゼミ・講義

スポーツ栄養学実習
本学のスポーツマネジメント学科では「スポーツ栄養学」について学ぶことができ、基本的な栄養素とその役割について理解することはもちろん、実習やレポート作成を行うことで実際の生活に取り入れるために必要な知識や技術を身につけることを目標としています。
そこで、今回は「スポーツ栄養学実習Ⅱ」で、学生たちが事前に献立栄養価計算を行って考えた【献立表】を基に実習=調理をしていましたので、お邪魔してきました。
レシピのポイントや材料の栄養的な特徴などが考えられた献立はどれもレベルが高く、とてもおいしそうでした!
そこで、今回は「スポーツ栄養学実習Ⅱ」で、学生たちが事前に献立栄養価計算を行って考えた【献立表】を基に実習=調理をしていましたので、お邪魔してきました。
レシピのポイントや材料の栄養的な特徴などが考えられた献立はどれもレベルが高く、とてもおいしそうでした!

2022.10.27
男子バスケットボール部がインカレ出場権獲得!
写真部活・サークル

男子バスケットボール部がインカレ出場権獲得!
男子バスケットボール部が、第56回北信越学生バスケットボール選手権兼インカレ予選において準優勝をおさめ、インカレ出場権を獲得いたしました。
おめでとうございます。
選手たちは、準優勝という結果に満足しないハングリー精神で、準備をしていくとの事でした。教職員一同応援しています。
おめでとうございます。
選手たちは、準優勝という結果に満足しないハングリー精神で、準備をしていくとの事でした。教職員一同応援しています。

2022.10.24
10月22日と23日に大学祭が開催されました!
写真行事

10月22日と23日に大学祭が開催されました!
3年ぶりの通常開催ということもあり、たくさんの方が来場してくれました。
うどんや芋煮、ポップコーン、焼き鳥、からあげ、フランクフルト、たまこん、カクテル等々美味しい食べ物・飲み物ばかりで筆者もお腹いっぱいになりました。鉄道模型や作品展示に本格シューティング射的やボードゲーム大会カードゲーム大会も大盛り上がりでした。アウトドア用品や古着の激安販売もあり、たくさんの人が抱えきれないほどの商品を購入していました。笑顔に包まれた大学祭でした。
(入試広報課出店の焼きそばも完売しました。ありがとうございました)
うどんや芋煮、ポップコーン、焼き鳥、からあげ、フランクフルト、たまこん、カクテル等々美味しい食べ物・飲み物ばかりで筆者もお腹いっぱいになりました。鉄道模型や作品展示に本格シューティング射的やボードゲーム大会カードゲーム大会も大盛り上がりでした。アウトドア用品や古着の激安販売もあり、たくさんの人が抱えきれないほどの商品を購入していました。笑顔に包まれた大学祭でした。
(入試広報課出店の焼きそばも完売しました。ありがとうございました)

2022.10.21
10/22 10/23はいよいよ経大祭!!!
写真行事

10/22 10/23はいよいよ経大祭!!!
明日いよいよ経大祭が開催されます!
学生達は、工夫をこらし出店準備に取り掛かってます。あいにくの天気も予想されるため、今回は学内の施設を利用しての開催となります。今年は、3年ぶりに一般の方も来場いただけますので、お気軽にご来場ください。
学生達は、工夫をこらし出店準備に取り掛かってます。あいにくの天気も予想されるため、今回は学内の施設を利用しての開催となります。今年は、3年ぶりに一般の方も来場いただけますので、お気軽にご来場ください。

2022.10.19
【料理研究会】ポスター制作
写真部活・サークル

【料理研究会】ポスター制作
料理研究会が、10月2日(日)に開催された粟麓フェス(加茂市七谷地区)での活動を、経大祭(10月22日(土)・23日(日)開催)で報告するため、料理研究会のメンバーがポスター制作を行っていました。
学生たちは、七谷地区のお母さんたちと一緒に様々な料理を作り、参加者に振る舞ったり、発表を行ったりしました。経大祭では、その粟麓フェス当日に撮影された写真とともに、七谷地区の日常生活や振舞った料理の一つ、「たいや(車麩)の煮物」を使用した料理のレシピをポスター掲示・発表の動画を公開します。
今回の経大祭でのポスター掲示の他、今後はハロウィンに関連したイベントを行う予定です。
学生たちは、七谷地区のお母さんたちと一緒に様々な料理を作り、参加者に振る舞ったり、発表を行ったりしました。経大祭では、その粟麓フェス当日に撮影された写真とともに、七谷地区の日常生活や振舞った料理の一つ、「たいや(車麩)の煮物」を使用した料理のレシピをポスター掲示・発表の動画を公開します。
今回の経大祭でのポスター掲示の他、今後はハロウィンに関連したイベントを行う予定です。

2022.10.14
スポーツとアンガーマネジメント
写真ゼミ・講義

スポーツとアンガーマネジメント
今回はスポーツマネジメント学科の3年生の大内ゼミにお邪魔してまいりましたので、その様子を報告いたします。
昨今スポーツ業界を含め指導者における暴力や体罰などのハラスメントが問題となっています。その要因の一つと考えられている“怒り”をコントロールする“アンガーマネジメント”についてを学び、さらに学生の過去の体験などを発表し合って理解を深めていくためのディスカッションが行われていました。このアンガーマネジメントの考え方を身につけることで、丁寧な言葉による指導の観点から、スポーツコミュニケーションを学ぶことを目的として行われています。特に印象に残ったのは、この怒りをコントロールする学びの中では、怒りを覚えたら6秒間待つこと、重要か重要でないか、変えられるか変えられないかなどの分類を行うことが大切とのことでした。
昨今スポーツ業界を含め指導者における暴力や体罰などのハラスメントが問題となっています。その要因の一つと考えられている“怒り”をコントロールする“アンガーマネジメント”についてを学び、さらに学生の過去の体験などを発表し合って理解を深めていくためのディスカッションが行われていました。このアンガーマネジメントの考え方を身につけることで、丁寧な言葉による指導の観点から、スポーツコミュニケーションを学ぶことを目的として行われています。特に印象に残ったのは、この怒りをコントロールする学びの中では、怒りを覚えたら6秒間待つこと、重要か重要でないか、変えられるか変えられないかなどの分類を行うことが大切とのことでした。

2022.10.11
10月22日・23日学園祭開催!出店も続々と!
写真行事
10月22日・23日学園祭開催!出店も続々と!
10月22日・23日に本学の学園祭、通称『経大祭』が開催されます。
昨今のコロナ禍にあり、3年ぶりの通常開催となります。(感染拡大防止策を講じての開催となります)少ない時間の中で学友会は協賛金を募ったり、説明会を開催したり、各種届け出を取りまとめたりと大忙しです。学友会のメンバーは決して多くはありませんが、大学生活の中での大きなイベントに力を合わせて取り組んでいます。また各ゼミ、各サークル、職員など、大学全学で3年ぶりの開催に向けて準備中です。皆様、お誘いあわせのうえご来場ください。ちなみにこちらの動画は職員の出店書類の提出の様子です(専ら焼きそばを提供する予定でございます)。
昨今のコロナ禍にあり、3年ぶりの通常開催となります。(感染拡大防止策を講じての開催となります)少ない時間の中で学友会は協賛金を募ったり、説明会を開催したり、各種届け出を取りまとめたりと大忙しです。学友会のメンバーは決して多くはありませんが、大学生活の中での大きなイベントに力を合わせて取り組んでいます。また各ゼミ、各サークル、職員など、大学全学で3年ぶりの開催に向けて準備中です。皆様、お誘いあわせのうえご来場ください。ちなみにこちらの動画は職員の出店書類の提出の様子です(専ら焼きそばを提供する予定でございます)。

2022.10.07
SDGファシリテーションⅠ【講義紹介】
写真ゼミ・講義

SDGファシリテーションⅠ【講義紹介】
2015年9月に国連のサミットでSubstainable Development Goals (持続可能な開発目標)が採択されました。ファシリテーション力とコミュニケーション力の習熟を目指す講義です。
今回は、初回の講義でしたが学生達は目標カードを使って、引き当てた目標をどの様に解決できるか等、アイディアを出し合い、グループ内で話し合いを行った後、グループ毎に発表を行いました。
学生のアイディアの一部を紹介します。
2「飢餓をゼロに」 食べ物を残さない
6「安全な水とトイレを世界中に」 水を無駄にしない
13「気候変動に具体的な対策を」 エコバックを持参する
12「つくる責任 つかう責任」 リサイクルをする
15「陸の豊かさも守ろう」 ゴミの分別をする
SDGsは17のゴール169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
その先進的な取り組みは今後の社会を生き抜いていく上で避けて通ることのできない取り組みであります。時間に制限はありましたが、短い時間の中でSDGsについての考えを深めることができたかと思います。引き続き取材を進めていきたいと思います。
今回は、初回の講義でしたが学生達は目標カードを使って、引き当てた目標をどの様に解決できるか等、アイディアを出し合い、グループ内で話し合いを行った後、グループ毎に発表を行いました。
学生のアイディアの一部を紹介します。
2「飢餓をゼロに」 食べ物を残さない
6「安全な水とトイレを世界中に」 水を無駄にしない
13「気候変動に具体的な対策を」 エコバックを持参する
12「つくる責任 つかう責任」 リサイクルをする
15「陸の豊かさも守ろう」 ゴミの分別をする
SDGsは17のゴール169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
その先進的な取り組みは今後の社会を生き抜いていく上で避けて通ることのできない取り組みであります。時間に制限はありましたが、短い時間の中でSDGsについての考えを深めることができたかと思います。引き続き取材を進めていきたいと思います。

2022.10.04
【料理研究会】粟麓フェス開催
写真部活・サークル

【料理研究会】粟麓フェス開催
10月2日(日)に粟麓フェスが開催されました。
学生達は、朝早くから七谷地区のお母さん達と一緒に様々な料理を作りながら、自分達が試作を行ってきたタイヤ麩の料理も一緒に振舞っていました。また、調理方法や食材の保存方法など、今回の活動を通して学んだことを発表していました。
今後も様々な活動を行っていく予定となっておりますので、ぜひお楽しみに!
2022.10.02
学生達は、朝早くから七谷地区のお母さん達と一緒に様々な料理を作りながら、自分達が試作を行ってきたタイヤ麩の料理も一緒に振舞っていました。また、調理方法や食材の保存方法など、今回の活動を通して学んだことを発表していました。
今後も様々な活動を行っていく予定となっておりますので、ぜひお楽しみに!
2022.10.02