スポーツマネジメント学科
スポーツマネジメント学科
スポーツと繋がり、スポーツで繋げる
みなさんはこれまで体育の講義や運動部活動で熱心にスポーツに取り組んできたことでしょう。スポーツと繋がり、スポーツと繋がることで仲間と繋がってきました。そしてスポーツの楽しさや素晴らしさに深く触れてきました。ところで、スポーツと繋がっている人よりも遙かに多くの人がスポーツと繋がりたいと思っています。でも、体力が無い、機会が無い、仲間がいないといった理由で、思うような繋がりを持つことができない人も多くいます。
では、手軽にスポーツと繋がるにはどうすればいいのでしょう。誰が何を工夫すれば実現できるでしょうか。スポーツのルールや用具を工夫してみる、スポーツができそうな場所を作ってみる、参加しやすいイベントを企画してみるといった様々なアイデアで、もっと多くの人がスポーツと繋がり、スポーツを通して仲間と繋がり、仲間を通して地域と繋がることができます。そして、それが人々の喜びや地域の発展やスポーツの発展に繋がります。
スポーツマネジメント学科では、様々な人がスポーツと繋がることができる仕組みや仕掛けを学び、人とスポーツの豊かな関わりを演出する理論と実践力を身につけることができます。
将来のイメージ
プロスポーツチーム・スポーツ施設・スポーツ団体・NPO・一般企業・スポーツメーカー・スポーツクラブインストラクター・ スポーツジャーナリスト・中学校教諭(保健体育)・高等学校教諭(保健体育)大学院進学・公務員など
学びの分野
スポーツマネジメント
スポーツビジネスでは、スポーツをビジネスの対象として扱います。日本では未だに「スポーツによるお金儲け」に対して否定的なイメージを持たれる風潮が少なくありませんが、スポーツ文化の発展には、スポーツビジネスの視点が欠かせません。どのようにスポーツで稼ぎ、社会に還元していくのかを幅広く理解することができるという点で、スポーツビジネスは、「スポーツ業界で働きたい」という漠然とした夢や憧れを、具体的にカタチにするための学問のひとつです。本学では、県内外に関わらず多くの実習の機会を設け、実際のビジネスのスピード感やダイナミクスを肌で感じながら、必要となる知識や技能を身につけることに重きを置いています。
関連科目
スポーツマネジメント演習、スポーツマーケティングリサーチ、スポーツ社会学、スポーツ開発論、スポーツ政策論、学校体育経営論、学校体育カリキュラム論、スポーツマーケティング演習、スポーツクラブビジネス論、スポーツ統計学、スポーツ法制論
スポーツコミュニケーション
スポーツコミュニケーションは、近年、注目を集めているスポーツの新しい分野です。私たちは、いろいろなメディアを通じて、スポーツの楽しさや試合の展開や選手のプレーを、その場にいなくても、直接話を聞かなくても、知ることができます。さらに、ソーシャルメディアの発達によって、自分が伝えたいことを自分で作り、発信して、多くの人に届けることもできます。スポーツを伝えることは、ゲームの結果や技術を解説することだけではありません。スポーツの様々な情報やスポーツに関わる人々の思いをコンテンツとしてまとめ、提供することを通じて、人とスポーツの出会いを促し、スポーツの価値を高め、スポーツの発展に寄与する新しい分野です。
関連科目
メディアスポーツ実習、スポーツ表現法、スポーツ時事英語、海外スポーツ事情、スポーツコミュニケーション論、スポーツコミュニケーション演習、メディアスポーツ論
スポーツ運動科学
(技術、戦術、コーチング)
現代社会は超高齢化社会と呼ばれ、生活の質の向上が重視され、その取り組みの1つとしてスポーツが注目されています。スポーツの語源はラテン語の「deportare(デポルターレ)」と言われ、気晴らし、休養、楽しみ、遊び、などを意味します。スポーツ観戦をして楽しむ、スポーツで気晴らしするなど、楽しみながらスポーツに触れる機会を作ることが重視されています。スポーツ運動科学ではそのようなスポーツを「する・みる・支える」という立場でスポーツへの関りを学ぶことができます。自分自身が「する」だけでなく、「みる・支える」スポーツへの関わり方を見つけ、自らを高め、よりよい生活を作り出していくことができる人材を育成します。
関連科目
スポーツ指導論、スポーツ指導法研究Ⅰ、サッカー戦術論、バスケットボール戦術論、体操競技戦術論、スポーツ戦術研究Ⅰ、スポーツ指導法研究Ⅱ、スポーツ指導法研究Ⅲ、スポーツバイオメカニクス、スポーツバイオメカニクス演習Ⅰ、スポーツバイオメカニクス演習Ⅱ、スポーツ戦術研究Ⅱ、スポーツ戦術研究Ⅲ、スポーツ指導法研究Ⅳ、スポーツ戦術研究Ⅳ
スポーツ医科学
(トレーニング、コンディショニング、スポーツ栄養)
ストレングス&コンディショニングスペシャリストやトレーナー指導者を養成できる認定教育機関である本学では、在学中にトレーナーに関連する資格を取得でき、世界で活躍が可能となる資格(CSCS)の受験資格も取得することができます。さらに、今日ではスポーツ選手を支えるだけでなく、健康増進を目的としたトレーニング指導など、トレーナーの活躍するフィールドは広がってきています。この分野では、身体の仕組みやトレーニングに関する知識を中心に学ぶことができ、その他に栄養学、心理学などのトレーナーとしての必要な知識を身に付けることもできます。また、学内の施設を利用したトレーニング技術を身につける実技授業も充実しています。
関連科目
ストレングス&コンディショニング入門、ストレングス&コンディショニングエクササイズⅠ、アスレチックトレーニング入門、運動生理学、骨格筋の解剖学、スポーツ栄養学、スポーツ心理学、ストレングス&コンディショニングの理論、ストレングス&コンディショニングエクササイズⅡ、ストレングス&コンディショニング演習Ⅰ、スポーツ障害・外傷論Ⅰ(下肢)、スポーツ医学、スポーツ栄養学演習Ⅰ、スポーツ栄養学演習Ⅱ、スポーツカウンセリング、スポーツメンタルトレーニング、ストレングス&コンディショニング演習Ⅱ、アスレチックトレーニング演習Ⅰ(下肢)、アスレチックトレーニング演習Ⅱ(上肢)、スポーツ障害・外傷論Ⅱ(上肢)
教職課程
保健体育の教員免許状(中学校1種普通免許状及び高等学校教諭1種普通免許状)は、本学教職課程の科目の履修に加えて、連携協定を結んでいる星槎大学通信教育課程の科目を履修して単位を修得することで取得できます。通信教育のため、講義科目の多くは自宅や大学の情報処理室にあるコンピュータで受講できます。実技科目の一部も本学を会場にして行われます。高等学校の保健体育科教員で、県立高等学校長も務めた特任教授が、レポート作成だけでなく、教育実習で必須となる指導案の作成や、採用試験の面接練習などの実践的な指導を行います。星槎大学で修得した単位の一部は、本学の卒業単位としても認められます。
平成27年度より星槎大学との教職課程連携により、中学校・高等学校一種免許状(保健体育)が取得可能になりました。本学の学費のほかに星槎大学の受講料等、別途費用が必要です。
教員紹介
ゼミナール
基礎演習は1年次全員を対象としたゼミナールです。グループワークにより、読む・書く・まとめる・発表するという大学生として基礎的な学習技術の習得やリレー形式の講義により各担当教員の専門分野を理解します。また、プロスポーツイベントの運営を体験し、スポーツ産業についての理解も深めます。
スポーツマネジメント学科では、3年次から専門演習(ゼミナール)が始まります。担当教員の指導のもと、各研究テーマに基づいて研究し、報告・討論していきます。
- 研究テーマ例
- □スポーツ医科学 □アスレチックトレーニング(AT)
□「体操競技」を専門とし、技術・採点規則・動作分析を題材とする
□総合型地域スポーツクラブを通した地域スポーツ振興策の研究とアウトドアスポーツの実践
□プロスポーツを通じてマーケティングのプロフェッショナルを目指す
□ヒトの動きの神経科学(身体運動のコントロールを操る)
□プロサッカー選手・指導者を目指すための、技能と知識の向上 など
目指す資格
理論と実践に優れた即戦力を育成するという理念から、各種資格取得についてもバックアップを行っています。本学科で取得を目指す資格は次の通りです。
日本体育協会公認スポーツ指導基礎資格(スポーツリーダー)
様々な人々に適したスポーツ指導を通じて、スポーツ技術や楽しさ・素晴らしさを伝えることができる能力を証明する資格です。基礎資格であるスポーツリーダーを取得後は、競技別資格、フィットネス資格、マネジメント資格などにチャレンジします。
CSCS
主として競技選手のパフォーマンス向上を目的とした科学的なトレーニング方法についての専門的な知識を証明する資格です。安全で効果的なストレングストレーニングとコンディショニングのプログラムをデザインし、指導する専門職です。
NSCA-CPT
健康づくりとフィットネス指導についての専門的な知識を証明する資格です。個人の特性や目的、ライフスタイルに合わせたトレーニングプログラムをデザインし、マンツーマンの指導を行う専門職で、競技選手から高齢者、生活習慣病の危険因子を持つ人々まで広範囲にわたり指導します。
JATI-ATI
一般人の健康体力増進から選手の競技力向上まで、あらゆる対象や目的に対応できるトレーニング指導の専門家のためのスタンダードな資格です。
日商簿記検定
スポーツ関連企業での実務に必要な会計業務に関する専門知識を証明する資格です。簿記は会社のお金の流れを正確に把握して分析し、経営方針や事業展開を立案する際に必要な情報を提供します。
販売士検定
スポーツ関連ショップなどにおいて、販売や経営を担当してみたい方には最適な資格です。3級は販売技術力、2級は販売管理能力、1級は経営管理能力を証明できる資格です。近年では小売業に関わらず、金融や製造関連業種等からの受験者も増加しており、本学でも毎年多くの学生が受験しています。
その他
マイクロソフトオフィススペシャリスト、ビジネス実務法務検定、秘書士など
「全米ストレングス&コンディショニング協会」
ストレングスコーチ、パーソナルトレーナー、スポーツ医科学者、フィットネスインストラクターなど、トレーニング分野に携わる専門職の非営利団体です。1978年に米国で設立され、現在では世界約75ヵ所、会員数は25000人を超える団体です。日本にはNSCAジャパンがあり、CSCSやCPTの認定試験はすべて日本語で受験することができます。
※2:JATI(Japan Association of Training Instructors)
「日本トレーニング指導者協会」
ストレングス&コンディショニングコーチ、パーソナルトレーナーを始めとしたトレーニング指導者達が2006年に設立した特定非営利活動法人です。常に研鑽を積み、専門職としての知識と技能を高めるために、情報交換や議論を深める場を作りたいという機運の高まりから設立され、国内におけるトレーニング指導の普及に努めています。
学びのステップ
関連科目
スポーツマネジメント関連科目(抜粋)
□スポーツマネジメント演習 □スポーツマーケティングリサーチ □スポーツ社会学 □スポーツ開発論 □スポーツ政策論 □学校体育経営論 □学校体育カリキュラム論 □スポーツマーケティング演習 □スポーツクラブビジネス論 □スポーツ統計学 □スポーツ法制論
スポーツコミュニケーション(抜粋)
□メディアスポーツ実習 □スポーツ表現法 □スポーツ時事英語 □海外スポーツ事情 □スポーツコミュニケーション論 □スポーツコミュニケーション演習 □メディアスポーツ論
スポーツ運動科学(抜粋)
□スポーツ指導論 □スポーツ指導法研究Ⅰ □サッカー戦術論 □バスケットボール戦術論 □体操競技戦術論 □スポーツ戦術研究Ⅰ □スポーツ指導法研究Ⅱ □スポーツ指導法研究Ⅲ □スポーツバイオメカニクス □スポーツバイオメカニクス演習Ⅰ □スポーツバイオメカニクス演習Ⅱ □スポーツ戦術研究Ⅱ □スポーツ戦術研究Ⅲ □スポーツ指導法研究Ⅳ □スポーツ戦術研究Ⅳ
スポーツ医科学(抜粋)
□ストレングス&コンディショニング入門 □ストレングス&コンディショニングエクササイズⅠ □アスレチックトレーニング入門 □運動生理学 □骨格筋の解剖学 □スポーツ栄養学 □スポーツ心理学 □ストレングス&コンディショニングの理論 □ストレングス&コンディショニングエクササイズⅡ □ストレングス&コンディショニング演習Ⅰ □スポーツ障害・外傷論Ⅰ(下肢) □スポーツ医学 □スポーツ栄養学演習Ⅰ □スポーツ栄養学演習Ⅱ □スポーツカウンセリング □スポーツメンタルトレーニング □ストレングス&コンディショニング演習Ⅱ □アスレチックトレーニング演習Ⅰ(下肢) □アスレチックトレーニング演習Ⅱ(上肢) □スポーツ障害・外傷論Ⅱ(上肢)
その他
単位互換制度
他大学との単位互換協定により、以下の協定大学の講義科目を受講することができ、修得した単位は本学の進級・卒業に有効な単位となります。
□新潟大学経済科学部 □長岡技術科学大学工学部 □新潟国際情報大学情報文化学部
□新潟産業大学経済学部 □新潟中央短期大学幼児教育科
資格取得単位認定制度
簿記検定(日商・全商・全経)や販売士検定、情報処理技術者試験などの資格を取得することによって関連する科目の単位として認定される資格取得単位認定制度を設けています。入学前に対象となる資格を取得した場合もこの制度が適用されます。